(2021年最新データ)大学生の自動車免許取得率は51%!

最近の若者はクルマ離れが顕著と言われていますが、実際はどうなのでしょうか?
この記事では、大学生の自動車免許取得率の最新情報や最近の傾向と合わせて、大学生のマイカーの保有率や最近の傾向について調査した結果をご紹介します。
大学生の自動車免許の取得率
あるネット調査によると、最新の大学生の自動車免許取得率は約51%でした。
取得した免許の内訳を見ると、普通自動車免許AT(オートマ限定)が36%、普通自動車免許MT(マニュアル)が15%でした。
また、男子大学生の普通自動車免許MT(マニュアル)取得率は24%で、女子大学生はわずか5%でした。
大学生の自動車免許の取得率は年々上がっている?下がっている?
同じネット調査の昨年の結果を見ると、大学生の自動車免許取得率は約56%でした。
この2年のデータを比較すると若干下がっていることが分かります。
また、2012年の他の調査結果では、大学生の自動車免許取得率は約57%となっていましたので、この10年間の傾向として大学生の自動車免許取得率はわずかに下がっていますが、50%台にあることが分かりました。
大学生のマイカーの保有率は?
また、同時に行われた調査で、大学生のマイカー保有率は約14%だということが分かりました。
マイカー保有率の男女差はほとんどなく、男子大学生が14%、女子大学生が15%でした。
これを居住地別にみると、都市部では8%、地方では17%となり、地方の方が高いことが分かりました。
おそらく、都市部では公共交通機関が発達しているためマイカーがなくても不便さを感じないということだと考えられます。
大学生のマイカー保有率は年々上がっている?下がっている?
昨年の調査の大学生のマイカー保有率は約15%でしたので近年はほぼ横ばい状態ですが、別の調査結果の2012年では、大学生のマイカー保有率は約23%となっていました。
これらの結果から、この10年間の間に大学生のマイカー保有率は約23%から約14%まで大きく下がっていることが分かりました。
この原因として、特に都市部では公共交通機関が発達していますので自動車の需要が低くなっていることが考えられます。
また、駐車場などの費用が高くてマイカーを持つ余裕はないということも一つの要因と考えられます。
マイカー保有率の減少の原因は、公共交通機関の発達や金銭的な問題がありますが、他の要因として自分で保有しなくても必要な時にレンタカーやカーシェアリングを利用すれば良いという考え方の浸透が挙げられます。
しかし、この場合でも運転免許は必要ですから自動車免許取得率は約50%を維持しているのだと考えられます。
コラム集~免許取得のヒント~
-
- 2021.04.11大学1年生の内にやっておくべきこと10選!勉強と遊びで切り分けて解説
大学1年生の時期にどのように過ごすかというのは今後の大学生活や社会人生活に大きく影響します。授業やバイトをこなすのみでは、せっかくの時間を浪費してしまうことになります。今回は大学1年生のうちにやっておくべきこと10選を勉強と遊びに分けて解説いたします。
-
- 2021.04.11自動車の維持費ってどのくらいかかる?都内と田舎でそれぞれ解説
自動車の維持費にはさまざまな費用が含まれますが、都会と田舎で差が出るのは燃料費、駐車場代、メンテナンス費用です。これらの費用は物価や土地価格が大きく影響するため、田舎の方が安く抑えることができます。この記事では自動車の維持費の内訳や年間でかかる維持費、都会と田舎の維持費の違いを解説いたします。
-
- 2021.03.29大学生の内に絶対免許を取得しておいた方が良い3つの理由
ちょっと昔と比べると、今の若者は「クルマ離れ」していると言われています。 その理由として、「運転の必要がない」「車の購入予定がない」などが多く挙げられるそうです。 しかし、運転免許を持っていると運転免許証が身分証明書代わ […]