オートマ免許の限定解除の方法とは?試験内容や費用などをご紹介

2016年、オートマ車は乗用車新車販売の約98.4%を占めるようになり、オートマ車限定免許を取っても運転に困ることはほとんどなくなりました。
しかし、車が好きで、さらに車を操縦している実感を得たい人や、仕事の都合でどうしてもMT車にも乗れる免許が必要になったりする人もいると思います。
そこで今回は、オートマ車限定免許を解除する方法について紹介していきます。
限定解除する方法
オートマ車限定免許を解除する方法は二つあります。
「運転免許試験場」に行くか、「指定教習所」に行くかです。
それぞれの場合について説明します。
運転免許試験場に行く場合
運転免許試験場では、なんの準備・練習もできず一発で試験に挑戦することになります。
限定解除にかかる費用は、受験料が1,450円・試験車使用料1,550円で合計3,000円で受けることができます。試験に合格すれば最短1日で限定解除が可能で、安くすませたい方や時間をかけたくない方には向いていると思います。
しかし、この一発試験はとても合格率が低いです。減点方式を採用しており、具体的に数字は出されていませんが、合格者は5%にも満たないのではないかと言われています。
最近では動画で勉強する方も増えていると思いますが、やはり実際にMT車を運転しないと操作性がわかりづらく、基礎を知る上ではいいですが限界があります。
指定教習所に行く場合
指定教習所では、限定解除講習を4~6時間ほど受けることになります。その後試験を受け、合格した場合は限定解除されます。「道路交通法」の規定により、技能教習は原則1日2時間までのため、1日2時間の講習×2日間+試験1日とすると、最低3日間はかかるでしょう。さらに、指定教習所で合格した場合は、のちほど運転免許試験場で手続きを行わないと正式に限定解除されません。場合によっては補講等もあると思うので、最低5日はかかるとみておくと安心です。
指定教習所の費用としては、一般的なケースだと4~8万ほどと言われています。一般的というのは4時間の講習期間+試験で終わったケースのことです。補講や再試験があった場合はさらに費用が高くなりますので、注意してください。
なお、上記で説明した内容は指定教習所によって異なります。しっかり自身で確認した上で、指定教習所を選んでください。
指定教習所のメリット・デメリット
限定解除する方法を2つ見たうえで、ほとんどの方が指定教習所を選択すると思います。
そこで、指定教習所のメリット・デメリットを紹介するので、ぜひちゃんと知った上で指定教習所を探してみてください。
メリット
MT車を実際に運転できる
やはり何事も経験しないとわからないため、実際にMT車を運転できるのが一番のメリットになります。
オートマ車とMT車で違うのは「シフトレバー」と「クラッチ操作」です。そのシフトレバー・クラッチ操作をきちんと一から教えてもらうことができ、覚えることができます。
シフトレバーとクラッチ操作がわからない内は、発進することすらできないため、慣れるためにも講習が大切になります。また、教官に指導してもらえるので、一人で学ぶよりも良いでしょう。
一発で合格できる確率が高い
当然といえば当然なのですが、しっかりMT車の操作練習ができるため一発合格することが容易になります。
練習なしで何度も運転免許試験場の一発試験に挑むより、指定教習所で練習した上で一発合格したほうが手間がかからないこともあるので、メリットと言えるでしょう。
デメリット
値段が高い
運転免許試験場の試験は総額3,000円で済みますが。指定教習所に行くとなると最低5万は払うことになると思います。
けして安くはない金額ですので、どんな指定教習所か、どのように限定解除の講習を行ってくれるのか、補習等は何回まで無料で行ってくれるのかなど、しっかり調べることが重要です。
時間がかかる
さきほど説明したように、指定教習所では技能講習を受けなければなりません。下記9つの講習を受けてやっと試験に臨めます。
・クラッチ操作とギア操作
・発進と停止
・コース内で走行(直線及びカーブでギアチェンジ)
・踏切手前の停車及び発進
・坂道発進(坂の中ほどで一時停止して、ギアを操作して発進する)
・S字走行とクランク走行
・バック駐車
・方向転換
・縦列駐車
また、別途運転免許試験場に行く必要もあります。試験に合格したあとにもらえる「技能審査合格証明書」を提出しなければならないからです。
そのため、運転免許試験場で行う一発試験と違い、正式に限定解除されるのに時間がかかってしまいます。
「指定教習所」のメリット・デメリットをしっかり理解して、自分にあったスタイルでオートマ車限定免許の解除に臨んでください。
コラム集~免許取得のヒント~
-
- 2021.04.11大学1年生の内にやっておくべきこと10選!勉強と遊びで切り分けて解説
大学1年生の時期にどのように過ごすかというのは今後の大学生活や社会人生活に大きく影響します。授業やバイトをこなすのみでは、せっかくの時間を浪費してしまうことになります。今回は大学1年生のうちにやっておくべきこと10選を勉強と遊びに分けて解説いたします。
-
- 2021.04.11自動車の維持費ってどのくらいかかる?都内と田舎でそれぞれ解説
自動車の維持費にはさまざまな費用が含まれますが、都会と田舎で差が出るのは燃料費、駐車場代、メンテナンス費用です。これらの費用は物価や土地価格が大きく影響するため、田舎の方が安く抑えることができます。この記事では自動車の維持費の内訳や年間でかかる維持費、都会と田舎の維持費の違いを解説いたします。
-
- 2021.03.29(2021年最新データ)大学生の自動車免許取得率は51%!
最近の若者はクルマ離れが顕著と言われていますが、実際はどうなのでしょうか? この記事では、大学生の自動車免許取得率の最新情報や最近の傾向と合わせて、大学生のマイカーの保有率や最近の傾向について調査した結果をご紹介します。 […]